アディダスのヴィンテージアイテムに興味を持ったとき、最も気になるのが「アディダス 年代判別」ではないでしょうか。
本記事では、アディダスのタグ 製造年からわかることや、アディダスの葉っぱがバラバラの年代は?など、見落としがちなポイントを詳しく解説しています。
さらに、アディダスのパフォーマンスロゴの年代とは?や、アディダスのデサントタグ 年代の違いなどの見分け方に加え、アディダスのシューズもタグで年代判別できる?という疑問にも答えます。
最後には、アディダスヴィンテージおすすめ商品一覧や、アディダス 年代判別のまとめも掲載しているので、これからヴィンテージアディダスを購入しようとしている方にとって必見の内容です。
※この記事はプロモーションを含みます。
アディダスタグ 年代判別の基本と特徴
この記事のポイント
-
-
- アディダス製品の年代をタグの特徴から見分ける方法
- トレフォイルロゴやパフォーマンスロゴの年代別の違い
- 黒タグ・銀タグ・万国旗タグなどの判別ポイント
- デサント製アディダスの特徴と年代変遷の見方
- シューズや復刻モデルの識別方法と注意点
-
アディダスのタグ 製造年からわかること
アディダス製品のタグから製造年を推測することは、ヴィンテージファッション愛好家やコレクターにとって非常に有益な情報源です。タグのデザインや表記内容には、時代ごとの特徴が色濃く反映されており、製品の価値や希少性を知る手がかりになります。
まず注目すべきポイントは、タグに記載されているブランドロゴや商標マーク(®︎)の有無です。例えば、1960年代の製品では商標登録前のため「®︎」がなく、比較的シンプルなデザインが多く見られます。一方、1970年代以降は商標登録が進み、「adidas」表記に®︎マークが付いているものが一般的になっていきます。
次に、タグに記載された製造国も重要です。1960年代から1970年代初頭までは西ドイツ製(W.GERMANY)やユーゴスラビア製が多く、70年代中期から80年代にかけてはフランスやアメリカ製が目立ちます。さらに90年代以降になると、アジア諸国(台湾・タイ・中国など)での製造が主流になります。製造国の変遷をたどることで、ある程度の製造年代を絞り込むことができます。
また、タグの形状や縫い付け方にも時代背景が現れます。70年代のタグは刺繍で作られていることが多く、80年代以降はプリントタグへと移行します。プリントタグの普及は大量生産の効率化に伴うものであり、ヴィンテージ性の一つの境界線としても認識されています。
タグから得られる情報は、見た目のデザインだけでは判断しにくい「年代」を知るための重要な鍵です。購入前にタグをチェックすることで、偽物を回避し、本物の価値あるヴィンテージを見極めることにも繋がります。

アディダスの葉っぱがバラバラの年代は?
アディダスのロゴマークにはさまざまなバリエーションがありますが、中でも「葉っぱがバラバラ」のように見えるデザインは、1970年代の一部モデルに見られる特徴的なロゴスタイルです。これは正式には「トレフォイルロゴ(三つ葉)」と呼ばれ、1972年のミュンヘンオリンピックに合わせて登場しました。
このロゴの特徴は、三枚の葉がそれぞれ独立しており、葉の下にある3本線がすべてつながっていない点にあります。この独立したトレフォイルロゴは、1970年代前半から中期のアディダス製品に多く見られ、当時のデザイン美学や製造技術の影響を反映しています。
一方で、1980年代に入るとトレフォイルの下部の線が徐々につながり始め、80年代前半には1本、後半には2本の線がつながるデザインへと変化していきます。この変化はアディダスのロゴに対するデザインアプローチの進化と、製品を識別しやすくするための工夫とも言えるでしょう。
このため、「葉っぱがバラバラ」のように見えるトレフォイルロゴが使用されている場合、その製品は1970年代製である可能性が非常に高いとされています。特にタグに®︎マークがあるかどうか、製造国がフランスや西ドイツかどうかといった他の要素と併せて判断することで、より正確な年代特定が可能になります。
このようなロゴの違いは、コレクターにとっては製品のオリジナリティや希少性を見極める大切なポイントです。また、アディダスのヴィンテージジャージやTシャツを購入する際の一つの目安として、ロゴのデザインを確認する習慣をつけておくとよいでしょう。
判別項目 | 特徴・内容 | 該当年代 |
---|---|---|
トレフォイルロゴ(葉っぱ) | 三枚の葉がバラバラで、下の3本線がつながっていない | 1970年代前半〜中期 |
トレフォイルロゴ(1本線) | 下の線が中央1本だけつながっている | 1980年代前半 |
トレフォイルロゴ(2本線) | 下の線が中央2本つながっている | 1980年代後半〜1995年頃 |
銀タグ(シルバータグ) | タグ地がシルバー。線1本は80年代前半、2本は80年代後期 | 1980年代全般 |
ATPタグ | 男子プロテニス協会(ATP)との公式契約時のタグ | 1970年代中期〜1980年代 |
万国旗タグ | 各国言語でブランド説明のある多国籍タグ | 1980年代後半〜1990年代 |
黒タグ | 黒地のタグで主にアジア生産(タイ・台湾など) | 1990年代以降 |
デサントタグ | 日本のデサント社によるライセンス製品。首元が高い設計が多い | 1970年〜1998年 |
ロゴなし・レジスターマークなし | ®︎がついておらず、ロゴも簡素なものが多い | 1960年代以前 |
パフォーマンスロゴ | 山型の3本線ロゴ。スポーツラインに多い | 1991年以降 |
シューズの判別方法 | タグではなく、ロゴ・インソール・品番・箱などが重要 | 全時代共通(個別要素から推定) |
アディダスのシューズもタグで年代判別できる?
- ウェアとは異なり、シューズでは「タグ」よりも他の要素が重要です。
- 年代の判別には、主に以下のポイントが使われます。
- ロゴのデザイン:トレフォイル(1972年〜)やパフォーマンスロゴ(1991年〜)など
- インソールやアウトソール:ブランドロゴや形状の変化からおおよその年代を推定可能
- シュータン(タン)タグ:サイズや製造国、品番の表記から情報が得られます
- 生産国:旧西ドイツ製は1970〜80年代、アジア製は1990年代以降が主流
- 箱や付属品:ヴィンテージ品は箱のデザインでも年代推定が可能です
- 特に、品番コードは公式サイトやアーカイブと照合することで正確な年代がわかることがあります。
- ただし、復刻モデルも多いため、複数の要素を組み合わせて判断するのが望ましいです。
アディダスヴィンテージおすすめ商品一覧

商品名 | 特徴 | 推定年代 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ATPトラックジャケット | ATPロゴ・トレフォイル刺繍・西ドイツ/フランス製 | 1970〜1980年代 | 高いコレクター人気、ストリートファッションに映える |
銀タグラガーシャツ | 銀タグ・1本線トレフォイル・台湾製 | 1980年代前半 | 珍しいデザインで希少性あり、ラバーボタン仕様 |
万国旗タグTシャツ | タグに各国言語でサイズ表記 | 1980年代後半〜1990年代 | 実用性が高く、普段使いにもおすすめ |
黒タグトラックジャケット | 黒地に白トレフォイル・タイ製 | 1990年代 | 復刻版と間違えやすいが本物は縫製が丁寧 |
デサント製ジャージ | 高ネック・トレフォイル裾デザイン・日本製 | 1970〜1980年代 | 日本限定モデルで現在は入手困難 |
アディダスのパフォーマンスロゴの年代とは?
アディダスの「パフォーマンスロゴ」は、現在もっとも広く知られている三本線が山型に交差したデザインで、通称「三角ロゴ」とも呼ばれています。このロゴが公式に登場したのは1990年代中盤、1997年を境にグローバル展開されたのが始まりです。もともとはスポーツパフォーマンスライン専用のアイコンとして作られ、機能性を追求したアスリート向け商品に使用されてきました。
それ以前のアディダスでは、1972年に誕生した「トレフォイル(三つ葉)ロゴ」が主に使われており、ファッション性やライフスタイルラインを象徴するマークでした。90年代に入ってから、パフォーマンスロゴはトレフォイルとは異なる用途に使い分けられ、「スポーツ=パフォーマンスロゴ」「カジュアル=三つ葉ロゴ」という明確なブランド戦略がスタートします。
このロゴが登場した背景には、アディダスが90年代のスポーツウェア市場で再び存在感を強めようとした動きがあります。新たな技術や素材を導入した機能的なウェアを展開する際、視覚的にもブランドを刷新する必要がありました。そこで象徴となったのがこのパフォーマンスロゴだったのです。
近年では、パフォーマンスロゴはスポーツウェアやシューズの主流デザインとして定着しており、現行モデルにも多く使われています。特にランニング・トレーニング・サッカー・バスケットボールといったパフォーマンス重視の製品には、必ずと言っていいほどこのロゴが登場します。逆に、ヴィンテージやストリートファッション志向のラインでは、引き続きトレフォイルロゴが使われています。
つまり、パフォーマンスロゴの年代は1997年以降が主流とされ、用途としてはアスリート向け・スポーツシーンでの使用を前提とした商品群に多く登場しているのが特徴です。アイテムの年代を見分けたいときや、目的に合った商品を選びたいときにこのロゴの知識は非常に役立ちます。
アディダスの銀タグ 年代と特徴
アディダスの「銀タグ」は、ヴィンテージ好きや古着マニアの間では非常に有名なタグのひとつで、その製造年代はおおよそ1990年代後半〜2000年代前半とされています。この銀タグが使われていた時期のアディダス製品は、現代のものとは少し異なる独特のシルエットや素材感を持っており、今でもコレクターズアイテムとしての価値が高まっています。
銀タグはその名の通り、シルバー(メタリック調)の背景に黒い文字やロゴがプリントされた洗濯ネームタグの一種です。タグには「adidas」のロゴと製品情報が記載されており、中にはパフォーマンスロゴが使われているバージョンも存在します。このタグが使われているアイテムは、主にスポーツウェア・トラックジャケット・ナイロンパンツ・スウェット類など、アクティブラインを中心に展開されていました。
注目すべきは、この時期のアディダス製品には、素材や縫製においても一種の「過渡期らしさ」が見られる点です。たとえば、デザインが90年代の名残を残しつつも、シルエットは2000年代初期のゆったりめへと移行しており、独自の雰囲気を醸し出しています。また、アイテムによっては「万国旗タグ(インターナショナルタグ)」と銀タグが併用されているものも存在し、年代特定の重要な手がかりになります。
銀タグの特徴としてもう一つ挙げられるのが、日本国内流通向けの商品にも頻繁に見られる点です。そのため、アジア圏のサイズ表記や品質表示が併記されている場合が多く、海外製アディダスとの違いを見比べるのも面白いポイントとなります。特にタグの文字フォントや縫い付け方から、オリジナルかリプロダクト(復刻品)かを見分けるマニアも少なくありません。
現在では、銀タグ付きのアディダス製品は市場に出回る数が少なくなっており、フリマアプリや古着ショップではプレミア価格がつくこともしばしば。特に状態の良いものや希少なデザインは、ヴィンテージファッションの文脈でも非常に価値が高いとされています。
そのため、アディダスのタグから年代を見極める際には、銀タグの存在と特徴を把握しておくことが非常に重要です。年代の特定だけでなく、デザインや着心地の違いを楽しむためのヒントとしても役立つ要素といえるでしょう。
アディダス銀タグの年代別特徴一覧
年代 | タグデザインの特徴 | 主な使用アイテム | その他のポイント |
---|---|---|---|
1990年代中盤 (〜1997年頃) |
メタリックな銀色ベースに 黒文字のadidasロゴ。 シンプルな縫い付けタイプ。 |
トラックジャケット、 ナイロンパンツ、スウェット |
トレフォイルロゴが併用される場合あり。 万国旗タグとの併用例も存在。 |
1998年〜2002年頃 | パフォーマンスロゴ入りの銀タグが主流。 洗濯ネームと一体型になっている。 |
スポーツウェア全般、 ジャージ、Tシャツなど |
機能性素材(CLIMALITEなど)の 記載が見られるようになる。 |
2003年〜2006年頃 | タグの銀色がややマット調に変化。 ブランド管理コードが追加される。 |
トレーニングウェア、 ランニングウェアなど |
中国・ベトナム製が増加。 タグ裏にQRコードやJANコード表記も。 |
2007年以降 (移行期) |
銀タグは徐々に廃止され、 黒タグまたは白タグに移行。 |
新モデル中心に 銀タグはほぼ見られなくなる。 |
銀タグ付きはヴィンテージ扱いに。 市場での希少価値が上昇。 |
アディダスの黒タグ 年代の見分け方
アディダスの黒タグは主に1990年代以降の製品に見られる特徴の一つです。タグ全体が黒色で、白またはグレーで「adidas」ロゴや三つ葉のトレフォイルロゴが印字されています。このタグデザインは、ヴィンテージと現行モデルの境界線を見分ける重要な手がかりとなります。
黒タグの判別ポイントのひとつは製造国の記載です。1990年代以降のアディダス製品は、タイ・台湾・中国などアジア諸国で生産されたものが多くなります。タグに「MADE IN THAILAND」や「MADE IN TAIWAN」などと記載されていれば、1990年代または2000年代初頭の可能性が高まります。
また、トレフォイルロゴが黒タグ上に印刷されているか、刺繍されているかも見分けのヒントです。刺繍の場合は初期の黒タグモデルであることが多く、より古い可能性があります。一方でプリントの場合は2000年代に近いモデルであることが多いです。
近年では黒タグを使った復刻モデルや限定ラインも存在するため、タグだけで断定するのは注意が必要です。タグの形状、素材、縫製方法、さらにはインソールやパッケージデザインなど、複数の要素を総合的に確認することが求められます。
アディダスの黒タグはシンプルなデザインで人気が高い一方で、復刻モデルとの判別が難しい点もあります。確実に見分けたい場合は、タグだけでなく製造年表記や製品番号もチェックしましょう。
アディダスのデサントタグ 年代の違い
アディダスの「デサントタグ」は、1970年代から1998年までの日本国内におけるアディダス製品に見られる特有のタグです。デサントはこの期間、アディダスの日本総代理店としてライセンス契約を結び、多くの国内流通モデルを製造・販売してきました。
タグのデザインや表記には年代ごとの変化があります。まず1970年代前半の製品には、「PRODUCED BY DESCENTE UNDER ADIDAS LICENSE」や「W.GERMANY(西ドイツ製)」などの記載が見られます。この時代の特徴は、タグが刺繍で作られていることと、「DIE MARKE MIT DEN 3 STREIFEN(3本線のブランド)」というドイツ語のスローガンが書かれている点です。
1980年代に入ると、西ドイツ表記が消え、ライセンス表記がタグの表面に明確にプリントされるようになります。また、タグの素材も刺繍からプリントへと徐々に移行し、製造国の記載も「MADE IN JAPAN」が一般的になります。ネックが高く設計されているのもデサント企画特有のディテールで、保温性の高さがうかがえます。
1990年代になると、タグは3本線を模したプリントタグへと変化します。フォントやロゴの配置もより現代的になり、国内ライセンス品としてのデザイン性が高まります。これらの変更点をもとに、デサントタグからおおよその年代を読み取ることが可能です。
また、トレフォイルロゴが裾や袖に刺繍されたモデルなど、デサント企画ならではの意匠もあります。これらは現行モデルには見られず、コレクターの間でも高く評価されています。
アディダスのデサントタグは、その製造年代によって大きな違いがあるため、タグの詳細な観察がヴィンテージアイテムを見極めるカギとなります。フランス製やアメリカ製とは異なる、日本市場独自の魅力が詰まったコレクターズアイテムと言えるでしょう。

年代 | タグの特徴 | 主な表記 | 製造国 | その他の特徴 |
---|---|---|---|---|
1970年代前半 | 刺繍タグ、シンプルなデザイン | 「PRODUCED BY DESCENTE UNDER ADIDAS LICENSE」 「W.GERMANY」 |
西ドイツ、日本 | スローガン「DIE MARKE MIT DEN 3 STREIFEN」あり |
1970年代後半 | 刺繍タグからプリントタグへ移行 | ライセンス表記が強調される | 日本 | ネックが高く設計されている |
1980年代 | プリントタグが主流 | 「MADE IN JAPAN」など明記 | 日本 | 袖や裾にトレフォイル刺繍あり |
1990年代 | 3本線モチーフのプリントタグ | モダンなフォントとデザイン | 日本、アジア圏 | デザイン性が向上、復刻アイテムに類似 |
アディダス タグ年代判別を深掘り
おすすめ商品
ATPロゴ・トレフォイル刺繍・西ドイツ/フランス製。高いコレクター人気でストリートファッションに映える。
銀タグ・1本線トレフォイル・台湾製。珍しいデザインとラバーボタン仕様が特徴で希少性あり。
タグに各国言語でサイズ表記あり。実用性が高く普段使いにもおすすめの一着。
黒地に白トレフォイル・タイ製。縫製が丁寧な本物は復刻版と見分けがつく。
高ネック・トレフォイル裾デザイン・日本製。日本限定モデルで現在は入手困難な希少アイテム。
アディダスのATPタグはどの年代のもの?
アディダスのATPタグは、1970年代中期から1980年代にかけて使われていたヴィンテージタグの一種です。ATPとは「Association of Tennis Professionals(男子プロテニス協会)」の略で、アディダスがATPの公式サプライヤーを務めていた時期にのみ見られる特別なタグです。
このタグが付けられていたのは、主にテニス用のトラックジャケットやジャージであり、スポーツウェアとしての機能性と、アディダスが誇るブランド力を示すシンボルでもありました。特に1972年以降、ミュンヘンオリンピックを契機に登場した「トレフォイルロゴ(三つ葉マーク)」とATPの組み合わせは、この年代を象徴するデザインとなっています。
ATPタグは、製造国がフランスやアメリカであることが多く、タグ自体には「ATP」や「Official Supplier」などの表記があるのが特徴です。中には、トレフォイルロゴとともにATPのマークが刺繍されたものも存在し、これらは非常にコレクター価値が高いとされています。
ただし、1970年代後半になるとタグのデザインや素材が変化し、白地の細長いタグに移行する傾向が見られます。さらに、1980年代以降にはATPとの契約が終了したため、新たな製品にこのタグが使われることはなくなりました。
そのため、ATPタグの製品を見つけた場合、それはほぼ確実に1970年代中期から1980年代初期に製造されたヴィンテージアイテムであると判断できます。これを基に、年代特定だけでなく、アイテムの希少性や価値の判断材料としても活用できます。

アディダスのシルバータグは何年代?
アディダスのシルバータグは、1980年代前半に使用されていた特徴的なタグデザインで、通称「銀タグ」とも呼ばれています。このタグは主にスポーツウェアやラガーシャツなどに用いられ、その年代を象徴するディテールとして多くの古着ファンに認識されています。
シルバータグの最大の特徴は、メタリックなシルバーの地に「adidas」ロゴが入っており、ロゴ下部のトレフォイル(三つ葉マーク)のラインが「1本だけつながっている」点にあります。これは年代を見分ける際の重要なポイントであり、1本線のトレフォイルは1980年代前期のロゴ仕様に該当します。
また、タグの素材はやや光沢のあるプリントタイプが多く、タグ自体のサイズは細長く、裏面には製造国や素材組成の表記が入っていることもあります。シルバータグの製品は、日本や台湾などアジア製が多く見られるのも特徴の一つです。
1980年代後期に入ると、トレフォイルの下部の線が2本つながるロゴへと変化し、タグのデザインも白地や万国旗タグへと移行していきます。したがって、シルバータグが使われている製品は、おおむね1980年から1985年頃までの間に生産されたものと判断することが可能です。
この銀タグはデザイン性が高く、当時の素材や縫製の質の高さも相まって、現在では人気のヴィンテージアイテムとして高値で取引されることもあります。タグのデザインとロゴの仕様をよく確認することで、製品の製造年代をより正確に把握することができます。
アディダスの90年代タグを見極める方法
アディダスの1990年代製品を見分けるためには、タグのデザインやロゴ、そして製造国表記の違いに注目する必要があります。この時代のタグには、アディダスのブランド戦略が大きく反映されており、オリジナルかつ貴重な情報が詰まっています。
まず注目したいのが、タグに使用されているロゴの種類です。90年代初頭まではトレフォイル(三つ葉ロゴ)が主流ですが、1991年を境に「パフォーマンスロゴ(山型ロゴ)」へと切り替わりました。これにより、ロゴだけでもおおまかな年代を見分けることが可能です。トレフォイルロゴが付いていれば90年代前半、パフォーマンスロゴであれば90年代中盤以降の製品である可能性が高いです。
次に重要なのが、タグの構造と素材です。90年代のタグはプリントタグが主流であり、白地に青文字、または黒文字で情報が記載されています。特に、サイズや製造国、素材などが一目で分かるように記載されており、整ったフォーマットが特徴です。また、タグの裏面に記載された製造年月コードも手がかりの一つになります。
さらに、製造国表記をチェックすることで年代の特定に近づけます。90年代は台湾、フィリピン、タイ、中国などアジア圏での生産が主流となっており、特に「MADE IN THAILAND」や「MADE IN PHILIPPINES」と記載されているものが多く見られます。
また、万国旗タグ(複数言語で書かれた国旗のアイコン付きタグ)も90年代に広まった特徴の一つです。ただし、これらは復刻モデルにも使われることがあるため、タグの印刷の質や縫製の細かさなども含めて総合的に判断することが重要です。
タグだけを頼りにするのではなく、シルエットや素材、ジップの仕様なども併せてチェックすることで、より正確な年代特定が可能になります。
アディダスの万国旗タグと復刻の見分け方
アディダスの万国旗タグは、1990年代中盤以降の製品によく見られるタグデザインで、複数言語や国旗のピクトグラムが並んだ特徴的なスタイルが採用されています。このタグは、アディダスが世界市場をターゲットに展開を広げていった時期に登場し、グローバル展開の象徴ともいえるデザインです。
この万国旗タグと復刻モデルとの見分けが難しいと感じる方も多いですが、いくつかの具体的なポイントを押さえることで判断が可能です。まず、縫製とタグの印刷品質に注目しましょう。オリジナルの90年代製品は、縫製にやや雑な部分が見られることもありますが、印刷のかすれやインクのにじみが比較的少なく、しっかりとした厚みのあるタグが使われています。
一方で、復刻モデルの万国旗タグは、現代のプリンター技術により非常に鮮明に印刷されており、タグの素材もやや薄く光沢がある場合があります。また、復刻品は現在のサイズ表記ルールや製品コード体系に則っているため、サイズ表記にEUR/US/JPなど複数記載があることが多いです。これも見分ける手がかりとなります。
加えて、復刻モデルには「ORIGINALS」や「REISSUE」などの文言が記載されていることがあります。これらがタグまたは製品のどこかに表示されていれば、ほぼ間違いなく復刻品です。
最後に、ソールのデザインやジッパー、インソールのロゴなどの細部を確認するのも効果的です。これらのパーツは復刻と当時品で異なる仕様が多いため、タグだけで判断せず、複数のディテールを比較することが大切です。
こうしたポイントを抑えることで、オリジナルと復刻の違いを見分ける精度が格段に上がります。万国旗タグを見つけた際は、ぜひこれらの視点でチェックしてみてください。
項目 | オリジナル(90年代) | 復刻モデル |
---|---|---|
タグの印刷 | やや厚手、印刷はやや粗め | 光沢あり、鮮明な印刷 |
サイズ表記 | JPN表記のみまたは少数の言語 | EUR/US/JPなど複数表記 |
表記文言 | 記載なし | 「ORIGINALS」「REISSUE」など明記されていることあり |
縫製の特徴 | 稀にラフな縫い目やズレあり | 工業的に精密な縫製 |
生産国 | タイ・台湾・フィリピンなどアジア圏 | 中国・ベトナムなどの現行工場 |
ソールやジップの仕様 | 独特の素材感やロゴ配置 | 現代仕様で機能性重視 |
インソールロゴ | 経年劣化あり・掠れあり | 新しい印刷でロゴが鮮明 |
アディダスの偽物をタグで見分ける方法
アディダスの製品は世界的に人気があるため、偽物も数多く出回っています。タグから本物と偽物を見分けるには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
まず注目すべきは、タグに記載されている情報の正確さです。本物のアディダス製品には、ブランドロゴ、サイズ表記、生産国、製品コードなどが正確に記載されています。偽物はこの情報が曖昧であったり、スペルミスやフォントの不一致が見られることがあります。
また、タグの素材や印刷品質にも注意が必要です。正規品のタグはしっかりとした素材で作られており、プリントや縫製も丁寧です。一方、偽物はタグの紙質が薄かったり、印刷がにじんでいたりと、クオリティに明らかな差があります。
さらに、製品コード(アーティクルナンバー)をインターネットで検索することで、そのモデルが実際に存在するかどうかを確認するのも有効です。正規品であれば、型番から該当のモデル情報が出てくるはずですが、偽物は架空の番号を使っていることが多いため、情報がヒットしないことがよくあります。
タグだけで完全に偽物を断定するのは難しい場合もありますが、上記のような基本ポイントを押さえておくことで、リスクを大きく下げることができます。
アディダス タグ年代判別のまとめ
アディダスの年代判別は、主に「タグのデザイン」「ロゴの変化」「製造国」の3点に注目することで、おおよその製造時期を推定できます。
アディダスのタグデザインは年代ごとに異なるため判別に役立つ
1970年代前半のタグには西ドイツ表記や刺繍仕様が多い
1980年代以降はプリントタグが主流となり素材が変化
1990年代からはアジア圏での生産が増えタグ表記も変わる
トレフォイルロゴの線のつながり方でも年代が推測できる
パフォーマンスロゴは1991年以降に登場し現行モデルに多用
万国旗タグは1990年代中盤以降に登場し復刻と混同されやすい
ATPタグは1970〜80年代に使用された特別仕様のタグ
銀タグ(シルバータグ)は1980年代前半に見られる貴重なタグ
黒タグは1990年代以降のアジア製製品に多く用いられる
デサントタグは1970〜90年代の日本ライセンス製品に限定
製造国の記載からもある程度の年代特定が可能
偽物はタグの印刷やフォント、表記ミスで見分けやすい
シューズはロゴ・品番・インソールなどで年代を判断する
タグ単体でなく複数要素を総合的に見て判別することが重要
まず、タグにおいては刺繍タグが多かった1970年代から、プリントタグが主流となる1980年代、さらに万国旗タグや黒タグが現れる1990年代以降まで、それぞれの時代に特徴的な仕様があります。タグに記載された®マークの有無、表記されている言語数なども判断材料になります。
ロゴに関しては、1972年以降に登場した三つ葉のトレフォイルロゴがあり、1980年代にはその線のつながり方が変化。1991年以降にはパフォーマンスロゴ(山型ロゴ)が使われ始めたため、ロゴのスタイルも年代推定に役立ちます。
さらに、製造国も重要なヒントになります。1960〜70年代は西ドイツやフランス、1980年代はアメリカ、1990年代からはアジア諸国(台湾・タイ・中国など)と、製品の生産地が変化してきたため、タグの「MADE IN」の記載にも注目すべきです。
このように、複数の要素を総合的に判断することで、アディダスのヴィンテージ製品の年代をかなりの精度で判別することが可能です。タグだけでなく、デザインや素材、製品の背景知識も含めて観察することが、正確な年代特定への近道となります。
adidas ガゼル サイズ感の違いとは?他ブランドとの比較も紹介